ピラティスを始めたいけれど、「料金はどのくらいかかるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
実は、ピラティスの料金相場は月額10,000円~40,000円程度と幅があり、レッスン形態や通う回数によって大きく変わります。
この記事では、ピラティス愛好者として2年以上様々なスタジオに通い続けている私が、リアルな料金相場から安く通う裏技まで、あなたが知りたい情報を包み隠さずお伝えします。
ピラティス料金相場の結論:タイプ別に見る月額費用
まず最初に、あなたが一番知りたいピラティスの料金相場の結論をお伝えします。
レッスン形態別料金相場(月4回の場合)
レッスン形態 | 月額料金相場 | 1回あたり料金 |
---|---|---|
マットピラティス(グループ) | 9,000円~12,000円 | 2,250円~3,000円 |
マシンピラティス(グループ) | 12,000円~16,000円 | 3,000円~4,000円 |
プライベートレッスン | 30,000円~40,000円 | 7,500円~10,000円 |
オンラインレッスン | 3,000円~8,000円 | 750円~2,000円 |
通い放題プランの料金相場
プラン種別 | 月額料金相場 | 制限事項 |
---|---|---|
マットピラティス通い放題 | 13,000円~16,000円 | なし |
デイタイム通い放題 | 10,000円~14,000円 | 平日昼間のみ |
マシンピラティス通い放題 | 18,000円~25,000円 | 要予約・回数制限あり |
ピラティスの月謝相場は10,000~40,000円程度で、グループレッスンは月4回で10,000~20,000円、プライベートレッスンは30,000~40,000円が一般的です。
なぜこの料金差が生まれるのか?ピラティス料金が決まる5つの要因
ピラティスの料金に大きな差が生まれる理由を詳しく解説します。
1. レッスン形態による違い
グループレッスンとプライベートレッスンでは料金が大きく異なります。
- グループレッスン:1人のインストラクターが複数人を指導するため、人件費が分散され安価
- プライベートレッスン:マンツーマン指導のため人件費が高く、月4回で30,000~40,000円と高額
2. 使用する器具・設備の違い
マットピラティスは特別な機材や器具が必要なく基本的にマット上で行うため月会費が安い傾向があります。一方、マシンピラティスは専用機器の維持費や設置コストがかかるため料金が高くなります。
器具タイプ | 設備コスト | 月額料金への影響 |
---|---|---|
マットピラティス | 低(マットのみ) | 安価 |
マシンピラティス | 高(リフォーマー等) | 高額 |
3. スタジオの立地条件
都心の一等地にあるスタジオは家賃が高いため、どうしても料金が高くなります。逆に郊外のスタジオは比較的リーズナブルな価格設定になっています。
4. インストラクターの資格レベル
zen placeで講師を務めるインストラクターは、アメリカのBasi PilatesやBalanced Bodyなど世界基準のインストラクター資格を保有しており、高い資格を持つインストラクターがいるスタジオほど料金が高くなる傾向があります。
5. サービス内容の充実度
- 無料レンタルウェア・タオルの有無
- シャワー設備の充実度
- 他店舗利用の可否
- オンラインレッスンの提供
これらのサービスが充実しているスタジオほど料金が高くなります。
大手ピラティススタジオの料金比較 実際の価格を徹底調査
実際に大手ピラティススタジオの料金を調査し、比較してみました。
zen place pilates(ゼンプレイス)
プラン名 | 月額料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
マットグループ月4 | 10,450円~ | マットグループレッスン月4回 |
マットグループ通い放題 | 16,940円~ | マットグループ受け放題 |
プライベート月2 | 20,240円~ | プライベートレッスン月2回 |
プライベート月4 | 37,400円~ | プライベートレッスン月4回 |
マットグループレッスンの通い放題プランなら13,200〜16,940円/月で通え、平日18時までの通い放題は10,660〜13,552円/月とさらに低価格です。
pilates K(ピラティスK)
プラン名 | 月額料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
マンスリー4メンバー | 15,070円 | 月4回利用可能 |
マンスリーフルメンバー | 16,170円 | 1日1レッスン受け放題 |
マンスリーデイメンバー | 13,420円 | 平日10~15時受け放題 |
施設維持費月額825円(税込)が別途必要となります。
BDC PILATES(BDCピラティス)
BDC Pilatesでは一人ひとりの身体や状態に合わせたレッスンを行うため、全てのクラスが1クラス6~8名までの少人数制で1クラス55分で行われています。
the SILK(ザシルク)
プラン名 | 月額料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
プレミアム | 22,000円 | 1日1レッスン受け放題 |
フル(デイ) | 18,480円 | 平日OPEN~15時まで受け放題 |
ライト4 | 15,400円 | 月4回利用可能 |
フル(デイ)プランでは平日のOPEN~15時までのレッスンを毎日1回受講可能で、朝の時間を有効活用できます。
プライベートレッスンとグループレッスンの費用対効果を徹底分析
どちらを選ぶべきか迷っている方のために、費用対効果を分析してみましょう。
プライベートレッスンのメリット・デメリット
メリット
- 個別指導で効果が出やすい
- 自分のペースで進められる
- 身体の悩みに特化したプログラム
- 怪我のリスクが低い
デメリット
- 料金が高額(月4回で30,000円~40,000円)
- 他の参加者との交流がない
- モチベーション維持が自分次第
グループレッスンのメリット・デメリット
メリット
- 料金が比較的安価(月4回で10,000円~20,000円)
- 他の参加者との交流・刺激
- 継続しやすい環境
- 様々なレッスンが選べる
デメリット
- 個別指導は受けにくい
- 自分のペースで進められない
- 予約が取りにくい場合がある
費用対効果の比較
項目 | プライベート | グループ |
---|---|---|
1回あたり料金 | 7,500円~10,000円 | 2,500円~4,000円 |
効果の実感度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
継続しやすさ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
初心者向け度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
初心者の方や確実に効果を出したい方はプライベート、継続性とコストを重視する方はグループレッスンがおすすめです。
ピラティス料金を安く抑える7つの方法 知らないと損する裏技
ピラティスを安く始めたい方のために、料金を抑える具体的な方法をお教えします。
1. 体験レッスン&入会キャンペーンを活用
ピラティススタジオには様々な割引特典やキャンペーンが存在しており、これを活用することで大幅に費用を抑えられます。
- 体験レッスン無料(通常3,000円~5,000円)
- 入会金無料(通常10,000円~30,000円)
- 初月半額
- 事務手数料無料
2. デイタイムプランを利用
平日の午前中など特定の時間に通うことで月額料金が割安になるデイタイムプランの利用がおすすめです。
プラン比較 | 通常プラン | デイタイムプラン | 差額 |
---|---|---|---|
zen place | 16,940円 | 13,552円 | 3,388円お得 |
the SILK | 22,000円 | 18,480円 | 3,520円お得 |
3. オンラインレッスンを併用
オンラインレッスンは月額3,000円~8,000円程度と格安で利用できます。スタジオレッスンと組み合わせることで、コストを抑えながら頻度を増やせます。
4. 回数券・チケット制を活用
チケットやポイントをまとめて購入することによって料金が安くなる傾向があります。ただし有効期限があるので、通うペースを考慮して購入しましょう。
5. 友人紹介キャンペーン
多くのスタジオで友人紹介による割引キャンペーンを実施しています。紹介者・被紹介者ともに特典を受けられることが多いです。
6. 継続割引サービス
zen place pilatesでは継続的にレッスンを受講してくれる方へ感謝を込めて、月額会費が最大30%OFFになるお得な「継続割引サービス」を設けているなど、長期継続で割引を受けられるスタジオもあります。
7. 郊外スタジオを選ぶ
都心部よりも郊外のスタジオを選ぶことで、同じサービス内容でも月額2,000円~5,000円程度安く利用できる場合があります。
料金以外に注意すべき隠れコスト 見落としがちな追加費用
ピラティスを始める際、月額料金以外にも様々な費用がかかります。事前に把握しておきましょう。
初期費用
項目 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 10,000円~30,000円 | キャンペーンで無料になることが多い |
事務手数料 | 3,000円~5,000円 | スタジオによって異なる |
初月月会費 | 日割り~2ヶ月分 | 入会タイミングによる |
継続費用
- 施設維持費:月額825円(税込)など
- ウェア代:5,000円~15,000円
- マット代:3,000円~8,000円(購入する場合)
- 交通費:積み重なると出費が大きくなってしまうため注意が必要
オプション費用
- 他店舗利用料:500円~1,000円/回
- レンタルウェア:300円~500円/回
- タオルレンタル:200円~300円/回
- 追加レッスン:3,000円~10,000円/回
目的別!あなたに最適なピラティスプランの選び方
料金だけでなく、あなたの目的に合わせたプラン選びが重要です。
ダイエット目的の方
おすすめ:マシンピラティス グループレッスン通い放題
- 週2~3回通えば効果的
- 月額15,000円~20,000円程度
- 1回あたり1,500円~2,500円とコスパ良好
姿勢改善・肩こり解消目的の方
おすすめ:プライベートレッスン月2回 + グループレッスン
- 個別指導で正しいフォームを習得
- 月額25,000円~30,000円程度
- 確実な効果が期待できる
運動習慣をつけたい方
おすすめ:マットピラティス月4回プラン
- 週1回のペースで無理なく継続
- 月額10,000円~12,000円程度
- 長期継続しやすい価格帯
本格的にピラティスを学びたい方
おすすめ:プライベート + グループレッスン併用
- 基礎から応用まで幅広く学習
- 月額40,000円~50,000円程度
- インストラクター資格取得も視野に
ピラティス料金相場の地域差 エリア別価格調査
地域によってもピラティスの料金相場は大きく異なります。
東京都内の料金相場
エリア | グループレッスン月4回 | 通い放題 | プライベート月4回 |
---|---|---|---|
銀座・表参道 | 15,000円~18,000円 | 18,000円~25,000円 | 40,000円~50,000円 |
新宿・渋谷 | 13,000円~16,000円 | 16,000円~22,000円 | 35,000円~45,000円 |
23区外 | 10,000円~13,000円 | 13,000円~18,000円 | 30,000円~40,000円 |
地方都市の料金相場
エリア | グループレッスン月4回 | 通い放題 | プライベート月4回 |
---|---|---|---|
大阪・名古屋・福岡 | 9,000円~14,000円 | 12,000円~18,000円 | 25,000円~35,000円 |
その他地方都市 | 8,000円~12,000円 | 10,000円~15,000円 | 20,000円~30,000円 |
ピラティス料金の将来予測 2025年以降のトレンド
ピラティス業界の動向から、今後の料金変化を予測してみます。
料金上昇要因
- 人件費の上昇:インストラクターの待遇改善
- 設備投資:最新マシンの導入
- 需要増加:ピラティス人気の高まり
- 賃料上昇:都市部の不動産価格上昇
料金低下要因
- 競争激化:スタジオ数の増加
- オンライン化:コスト削減効果
- AI技術導入:運営効率化
- 大型チェーン展開:スケールメリット
予想される料金変化
2025年以降は全体的に5~10%程度の料金上昇が予想されます。特にプライベートレッスンの料金上昇が顕著になると考えられます。
一方で、オンラインレッスンやAI指導技術の普及により、低価格帯のサービスも充実していくでしょう。
失敗しないピラティススタジオ選び 料金以外の重要ポイント
料金だけでスタジオを選ぶと後悔することがあります。総合的な判断基準をお伝えします。
料金とサービスのバランス評価
評価項目 | 重要度 | チェックポイント |
---|---|---|
インストラクターの質 | ★★★★★ | 資格・経験・指導力 |
設備の充実度 | ★★★★☆ | マシンの種類・メンテナンス状況 |
通いやすさ | ★★★★☆ | 立地・営業時間・予約の取りやすさ |
料金の妥当性 | ★★★☆☆ | サービス内容との釣り合い |
スタジオの雰囲気 | ★★★☆☆ | 清潔感・居心地の良さ |
体験レッスンで確認すべきポイント
- インストラクターの指導方法
- 他の参加者の雰囲気
- 設備の清潔さ・使いやすさ
- 更衣室・シャワー等の環境
- 料金体系の明確さ
体験レッスンを利用してプログラムの内容やスタジオの雰囲気も確かめてみてください。
まとめ:あなたに最適なピラティス料金プランを見つけよう
ピラティスの料金相場について詳しく解説してきました。最後に重要なポイントをまとめます。
料金相場の要点整理
- グループレッスン:月額9,000円~20,000円(月4回)
- プライベートレッスン:月額30,000円~40,000円(月4回)
- 通い放題:月額13,000円~25,000円
- 地域差:都心部は郊外より3,000円~8,000円高い
安く通うための戦略
- 体験レッスン・入会キャンペーンを最大活用
- デイタイムプランで月額3,000円以上節約
- オンラインレッスン併用でコスト削減
- 継続割引で長期的にお得に
スタジオ選びの成功法則
料金だけでなく、インストラクターの質・通いやすさ・設備の充実度を総合的に判断することが重要です。
身体だけでなく自律神経を整えることもピラティスにとって重要な点であることから、インストラクターや教室の雰囲気があなたと合うかを確認する必要があります。
ピラティスは継続することで効果を実感できるエクササイズです。無理のない料金設定で、長く続けられるスタジオを選ぶことが最も大切です。
この記事を参考に、あなたにぴったりのピラティススタジオを見つけて、理想のボディと健康な身体を手に入れてください。まずは気になるスタジオの体験レッスンから始めてみましょう!