ピラティス界で注目を集める「PHIピラティス」について、詳しく知りたいと思ったことはありませんか?数あるピラティス流派の中でも、医療とフィットネスの融合を掲げる独特なアプローチで話題になっているのがPHIピラティスです。
今回は、PHIピラティスの特徴や効果、資格取得方法まで、ピラティス愛好家のあなたが知りたい情報を徹底的に解説していきます。
PHIピラティスとは?医療現場から生まれた革新的メソッド
PHI Pilatesは、Joseph H. Pilatesが考案したリハビリテーションとコンディショニングとしての『ピラティス』を、正式に継承している団体のひとつです。PHI Pilates Japanは、PHI Pilates(米国)の公式日本団体です。
PHIピラティス(PHI Pilates)は、ピラティス創始者ジョセフ・ピラティスの理念を正式に継承している国際的なピラティス教育団体です。「PHI」は「Pilates, Health, Intelligence」の頭文字を取ったもので、健康と知性を統合したピラティスという意味が込められています。
最も特徴的なのは、「医療とフィットネスの融合」を前面に掲げていますという点です。単なるエクササイズではなく、科学的根拠に基づいた運動療法として位置づけられているのがPHIピラティスの大きな特徴といえるでしょう。
創始者クリスティン・ロマニ・ルビィ氏の革新的アプローチ
PHI Pilates創始者のChristine Romani-Ruby氏(クリスティン・ロマニ・ルビィ)は、教育学博士(D.Ed.)、MPT(理学療法修士)およびATC(NATA公認アスレチックトレーナー)等の資格を有し、自身の理学療法クリニックを運営しながらカリフォルニア大学ペンシルバニア州立大学運動科学学部の教授であり、スリッパリーロック大学理学療法学科の非常勤講師にも就任しています。
創始者であるクリスティン・ロマニ・ルビィ氏は、現役の理学療法士であり教育者という二つの顔を持つ専門家です。彼女の持つ豊富な知識と実践経験が、PHIピラティスの独自性を生み出しています。
PHI Pilates Japanの本部(米国・ピッツバーグ市)は、ルビィ氏自身の理学療法クリニックなのです。そこには牽引マシンや、電気治療などをする物療などはなく、ピラティスの道具が設置され、一般の方(子どもたちから高齢者まで)だけでなく、大学・プロのアスリートなどが連日訪れます。
実際に、アメリカの本部は理学療法クリニックとして機能しており、ピラティスを使った治療とリハビリテーションが日常的に行われています。これは他のピラティス流派では見られない、PHIピラティス独自の特徴です。
PHIピラティスの3つの特徴と効果
PHIピラティスが他の流派と一線を画す理由は、その独特なアプローチにあります。ここでは、PHIピラティスの主な特徴を3つに分けて詳しく解説します。
1. 学術的根拠に基づく姿勢矯正アプローチ
創始者のクリスティン氏は、カリフォルニア大学にて20年以上ピラティスを研究し、ピラティスのエクササイズが姿勢矯正させることを証明した論文を発表しています。
PHIピラティスの最大の強みは、30年以上にわたる学術研究に裏付けられていることです。単なる経験則ではなく、科学的に証明された効果を持つエクササイズ体系として確立されています。
数ある団体の中でも理学療法クリニックとの共同研究で裏付けられたエクササイズが特徴です。姿勢矯正、脊柱の歪みから引き起こされる各種痛みの改善などの理学療法的な視点から学術的証明のあるエクササイズを展開しています。
対象症状 | 期待される効果 | アプローチ方法 |
---|---|---|
姿勢不良 | 理想的な姿勢への矯正 | 機能解剖学的分析に基づく個別エクササイズ |
慢性腰痛 | 痛みの根本原因改善 | 脊柱アライメントの修正 |
肩こり・首の痛み | 筋バランスの正常化 | 頚椎・肩甲骨周りの機能改善 |
股関節の可動域制限 | 関節可動域の拡大 | 深層筋の活性化と柔軟性向上 |
2. オーダーメイド式運動処方システム
「オーダーメイド」の運動処方を基本に考えられているので、エクササイズの動きをただ学ぶのではなく、このエクササイズにはどのような効果があるのか…といった一歩踏み込んだ内容を機能解剖学的に紐解きながら学ぶことができるのがPHIピラティスの特徴です。
PHIピラティスの特徴は、利用者がピラティスができるようになることではなく、姿勢を矯正することを目的にしていることです。PHIピラティスでは皆それぞれが自分に合った、バラバラのフォームでエクササイズをしています。
これは画期的なアプローチです。従来のピラティスでは「正しいフォーム」を目指すことが一般的でしたが、PHIピラティスでは個人の身体特性に合わせたフォームを重視します。
- 個人の姿勢分析:詳細な姿勢評価から始まる個別アプローチ
- 症状別プログラム:具体的な悩みに対応したエクササイズ選択
- 段階的プログレッション:能力に応じた難易度調整
- 継続的モニタリング:効果測定とプログラム修正
3. 高齢者からアスリートまでの幅広い対応力
受講者それぞれが自分に適したフォームで行うため、世界的なトップアスリートから子供・高齢者まで一人ひとりのレベルに合わせることができます。
PHIピラティスの適応範囲の広さは、他の流派にはない大きな特徴です。一つのメソッドで全ての年齢層と能力レベルに対応できる理由は、その科学的アプローチにあります。
米国ピッツバーグの理学療法クリニックではピラティスマシンが設置され、一般の人々からプロのアスリートまでが訪れています。ピラティスを通じてアスリートの姿勢改善、体幹強化、身体機能の改善が可能です。
対象者 | 主な目的 | 期待される効果 |
---|---|---|
高齢者 | 日常生活動作の改善 | 転倒予防、関節可動域維持 |
リハビリ患者 | 機能回復 | 疼痛軽減、動作パターン改善 |
一般成人 | 姿勢改善・健康維持 | 慢性痛改善、体力向上 |
アスリート | パフォーマンス向上 | 競技力向上、傷害予防 |
PHIピラティス資格取得の詳細情報
PHIピラティスのインストラクター資格について、詳しく解説していきます。資格取得を検討している方にとって重要な情報をまとめました。
基本コースと受講要件
初めてPHI Pilates インストラクターコースを受講する方は、最初に必ず基本コースのマットⅠ/Ⅱ または リフォーマーⅠのどちらかを受講してください。マット Ⅰ/Ⅱを修了された方は、他のコースをすべて受講することができます。
PHIピラティスの資格取得システムは段階的構造になっており、初心者でも安心して学習を進められます。
基本8コースの構成
- マットⅠ/Ⅱ:全てのベースとなる基礎コース
- プロップス:小道具を使用したエクササイズ
- バレルⅠ:脊柱の柔軟性向上に特化
- チェア:体幹強化とバランス向上
- リフォーマーⅠ/Ⅱ/Ⅲ:マシンピラティスの基本から応用
- タワー:多機能マシンを使用した上級コース
マットⅠ/Ⅱコースの詳細
PHI Pilates Mat Ⅰ/Ⅱコースは、ピラティスの世界では難易度が最も高いマットピラティスの指導方法を学びます。一言で言うと「オールマイティー」です。
最初に受講するマットコースですが、実はピラティス指導の中で最も難易度が高いとされています。これは道具に頼らず、身体だけで効果的な指導を行う技術が求められるためです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受講期間 | 4日間(各日10:00-18:00) |
受講料 | 254,100円(税込) |
教材費 | 製本テキスト:4,043円(任意) |
試験 | 実技試験(別日・半日間) |
資格有効期間 | 2年間(更新制) |
資格取得のメリットと将来性
この資格は国際的な非営利組織のPilates Method Alliance(PMA)から認定されているため、自身のスキルが世界基準に達していることを証明できます。
PHIピラティス資格の価値は、国際的な認知度にあります。PMA認定資格として、世界中で通用する資格として認められています。
資格取得後のキャリアパス
- 認定インストラクター:基本コース修了で取得
- コンプリヘンシブインストラクター:8つの基本コース全修了
- マスタートレーナー:最高位資格、養成コース講師として活動可能
PHIピラティスは養成コース再受講の価格が圧倒的に安いです。(マット養成コース再受講費:1日5,000円)PHIピラティスの運営側には「資格取得後も学び続けてほしい」との思いがあります。
PHIピラティスの具体例と効果事例
理論だけでなく、実際の効果や活用例を見ることで、PHIピラティスの真価をより深く理解できます。
医療現場での活用事例
ある女性は、ピラティスの先生になるく、トレーニングを受けていましたが、途中で「あなたは一生ピラティスの先生にはなれない」と告げられました。それは、うでを完璧に挙げることができなくなったからです。この女性は先生になるトレーニングの途中で乳がんがみつかり、手術をして乳房を切除しました。
この感動的な事例は、PHIピラティスの包括的なアプローチを物語っています。従来のピラティスでは「完璧なフォーム」が求められがちですが、PHIピラティスでは個人の状況に応じた指導法を学びます。
知り合いを通じ、PHIピラティスの創始者であるクリスティンに相談したところ、一所懸命キューイングの勉強をし、腕を上げる見本をみせられなくても、質の高いキューイングにより、良い指導ができるようになりました。彼女はPHI のインストラクターとして指折りのトップインストラクターに今ではなっています。
アスリートへの応用例
アメリカのプログットボール選手やプロホッケー選手、プロバスケ選手、日本ではサッカー日本代表選手、プロ野球選手など様々なアスリートに採用され、パフォーマンス向上が期待できるため、オフシーズンや試合期のトレーニングにも広く活用されています。
プロスポーツ界でも高く評価されているPHIピラティスは、以下のような効果を提供しています:
- 競技パフォーマンスの向上:体幹安定性と動作効率の改善
- 傷害予防:身体のアンバランス改善による怪我のリスク軽減
- リハビリテーション:怪我からの早期復帰支援
- メンタル面の強化:集中力と身体意識の向上
指導者の体験談
PHIピラティスを受講した後から教えて頂いた知識を指導に取り入れておりますが、今までの指導から格段に制度が変わった実感があります。
実際にPHIピラティス資格を取得したインストラクターからは、以下のような声が寄せられています:
教える内容が以前は形を真似ただけのフォーム指導だったのに大して、PHIピラティスの養成を受けた後の指導は、その動きの根拠を踏まえながら指導することが出来るようになりました。
今までいくつかのピラティス団体のレッスンを受けましたが、PHIピラティスが1番論理的で、一つ一つの細かなアドバイスに、しっかりとした理由があって納得出来ました。
PHIピラティスの将来性と継続学習システム
ピラティス業界で長期的に活動していくために重要なのが、継続的な学習システムです。PHIピラティスは、この点でも他の流派とは一線を画します。
CEU(継続教育単位)システム
PHIピラティス資格の有効期間は2年間です。これはインストラクターの指導の質が落ちないようにするために設定されています。
資格を取得した後も、PHI Pilates インストラクターとして最新の技術の習得および向上することが求められます。そのため、PHIピラティスではインストラクター資格に2年間の有効期間を設定し、更新に必要なCEUを取得することで資格継続を認めています。
この継続教育システムにより、インストラクターは常に最新の知識とスキルを保持できます。これは単なる資格維持のためだけでなく、真にクライアントに価値を提供し続けるための仕組みです。
コミュニティとネットワーク
本場アメリカで25年以上愛されつづけ、日本に2006年にはいってきてからは全国に1200 人以上の資格保持者がいます。横のつながりやたての繋がりも多く、学び合える環境。
PHIピラティスの大きな魅力の一つが、充実したコミュニティです。全国に1,200人以上の資格保持者がいることで、情報交換や相互学習の機会が豊富にあります。
- 定期的なワークショップ:最新技術の習得機会
- インストラクター交流会:経験共有とネットワーキング
- マスタートレーナーによるセミナー:高度な技術の学習
- オンライン学習プラットフォーム:いつでも学習可能な環境
全国のPHIピラティス認定スタジオ
PHI Pilates JAPAN東京支部を含む系列店は全8店舗、直営5店舗体制で運営しております。PHIマスタートレーナーは7名在籍、PHIピラティスインストラクターは10名在籍しており、登録会員数はのべ1,500名以上(2015年11月現在)。
全国各地にPHIピラティス認定スタジオが展開されており、どこでも高品質なサービスを受けることができます。これは品質管理システムがしっかりと機能している証拠です。
他流派との比較で見るPHIピラティスの独自性
ピラティス業界には多くの流派が存在しますが、PHIピラティスは独特なポジションを占めています。他の主要流派との比較を通じて、その特徴をより明確にしましょう。
比較項目 | PHIピラティス | 他の主要流派 |
---|---|---|
創始者の専門性 | 現役理学療法士・大学教授 | ダンサー・フィットネス指導者 |
科学的根拠 | 30年以上の学術研究 | 経験則中心 |
対象範囲 | リハビリ〜アスリート | 主に一般フィットネス |
個別対応 | 完全オーダーメイド | 標準フォーム重視 |
継続学習 | 充実したCEUシステム | 限定的 |
医療現場での活用実績
PHIピラティス最大の差別化要因は、実際の医療現場での活用実績です。創始者のクリニックでは、伝統的な理学療法の代わりにピラティスを使用した治療が行われています。
これは単なる健康法やフィットネス手法を超えた、治療法としてのピラティスを意味しています。日本でも理学療法士や作業療法士などの医療従事者がPHIピラティス資格を取得し、臨床現場で活用する例が増えています。
PHIピラティス学習の実践的アドバイス
PHIピラティスの学習を検討している方に向けて、効果的な学習方法と準備について実践的なアドバイスをお伝えします。
学習前の準備
マットⅠ&Ⅱ養成コースを受講する上で、知っておくべき機能解剖学の基礎を動画で学習ができます。機能解剖を学んだことがない、運動を指導した経験がない方は、安心して受講いただけるように事前の学習をお勧めします。
PHIピラティスは機能解剖学が基盤となっているため、事前の基礎知識習得が重要です。以下の準備をおすすめします:
- 基礎解剖学の学習:骨格系、筋肉系の基本理解
- ピラティス基礎体験:実際にピラティスを体験してみる
- 姿勢分析の基礎:正常な姿勢とその逸脱について
- 運動生理学の基礎:身体がどのように動くかの理解
効果的な学習方法
機能解剖、運動学に基づいたピラティスを学びたい!ピラティスで動きやパフォーマンス、姿勢を変化させ「結果を出せる」トレーナーになりたい。という明確な目標を持つことが重要です。
学習効果を最大化するための方法:
- 理論と実践の統合:なぜそのエクササイズが効果的なのかを常に考える
- 継続的な練習:自分自身の身体で変化を体感する
- ピアラーニング:同期生との情報交換と相互練習
- メンター制度の活用:経験豊富なインストラクターからの指導
資格取得後のキャリア展開
PHIピラティス資格取得後の具体的なキャリアパスを考えてみましょう:
活動分野 | 必要スキル | 期待される収入 |
---|---|---|
フィットネススタジオ | グループレッスン指導 | 時給2,000〜4,000円 |
パーソナル指導 | 個別評価・プログラム作成 | 1回8,000〜15,000円 |
医療機関連携 | リハビリ・予防医学知識 | 時給3,000〜6,000円 |
企業研修 | コミュニケーション・企画力 | 1回50,000〜200,000円 |
まとめ:PHIピラティスで得られる真の価値
PHIピラティスは、単なるエクササイズ手法を超えた包括的な身体改善システムです。医療現場での実績に裏付けられた科学的アプローチにより、高齢者からアスリートまで、あらゆる人々の身体機能向上をサポートします。
「クライアントにとって、そのムーブメントがどうして意味があるのか?」を理解しながらセッションができるようになる、という特徴があります。
PHIピラティスを学ぶことで得られる最大の価値は、「なぜ」を理解した指導ができるようになることです。これは、クライアントにより深い満足と効果を提供し、指導者としての自信と専門性を大幅に向上させます。
私自身、PHIピラティスとの出会いによって、トレーナー人生が変わりました。個人に合わせたエクササイズの選択や、自信を持った運動指導が出来るようになり、クライアントさんからの信頼されやすくなりました。
もしあなたが、真に効果的なピラティス指導を身につけたい、科学的根拠に基づいた専門性を高めたい、医療分野での活用も視野に入れたいと考えているなら、PHIピラティスは最適な選択肢の一つといえるでしょう。
ピラティスへの情熱と、人々の健康をサポートしたいという想いがあるあなたなら、PHIピラティスを通じて、より深く、より効果的な指導者へと成長することができるはずです。まずは認定スタジオでの体験から始めて、この革新的なメソッドの魅力を実際に体感してみてください。