「ピラティスを始めたいけど、どこのスタジオが一番お得なの?」「料金相場がよく分からなくて不安…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ピラティスは継続することで効果を実感できるエクササイズですが、スタジオ選びを間違えると予算オーバーで続けられなくなってしまうことも。今回は、ピラティスの料金相場から安いスタジオの選び方、さらには費用を抑える具体的な方法まで、徹底的に解説していきます。
ピラティス料金の相場を知ろう!【結論:月10,000~40,000円】
まず最初に、ピラティスの料金相場をしっかりと把握しておきましょう。
ピラティスの月謝相場は、10,000~40,000円程度です。価格の幅が広いのは、レッスン形態や通う回数によって月謝が大きく変わるからです。
レッスン形態別の料金相場
| レッスン形態 | 月4回の料金相場 | 1回あたりの料金 | 
|---|---|---|
| グループレッスン(マット) | 9,000円~15,000円 | 2,250円~3,750円 | 
| グループレッスン(マシン) | 12,000円~18,000円 | 3,000円~4,500円 | 
| プライベートレッスン(マット) | 30,000円~40,000円 | 7,500円~10,000円 | 
| プライベートレッスン(マシン) | 32,000円~44,000円 | 8,000円~11,000円 | 
一般的に、プライベートレッスンよりグループレッスンのほうが、月謝がリーズナブルな傾向にあります。
大手スタジオの具体的な料金例
実際の大手ピラティススタジオの料金を見てみましょう。
| スタジオ名 | グループ(月4回) | プライベート(月4回) | 
|---|---|---|
| zen place pilates | 10,450円 | 37,400円 | 
| pilates K | 13,200円 | 37,400円 | 
| the SILK | 15,040円 | 36,960円 | 
| LALA PILATES | 12,980円 | – | 
※料金は税込み、最新情報は各スタジオの公式サイトでご確認ください
なぜこの料金差が生まれるのか?5つの理由を詳しく解説
ピラティスの料金に大きな差がある理由を理解することで、自分に最適なスタジオを選べるようになります。
1. レッスン形態の違い
グループレッスン vs プライベートレッスン
グループレッスンは、1人のインストラクターが複数の生徒を指導する方式で、パーソナルレッスンよりも料金は低めです。パーソナルレッスンはマンツーマンで行う方式で、目的に合わせて個別にカスタマイズできるのが特徴です。
- グループレッスンのメリット:料金が安い、他の受講者との交流、みんなでがんばる一体感
 - プライベートレッスンのメリット:個別指導、自分のペースで進められる、効果が出やすい
 
2. マット vs マシンピラティスの違い
マシンピラティスはマットピラティスよりも料金が高い傾向にあります。これは、専用のマシンが必要で設備投資が大きいためです。
【マシンピラティスが高い理由】
- リフォーマーなどの専用マシンは1台数十万円から数百万円
 - スタジオの設備投資費用が高額
 - マシンのメンテナンス費用
 - より専門的な指導が必要
 
3. 立地とスタジオの規模
都心部の駅近スタジオは家賃が高いため、その分料金も高くなる傾向があります。一方、郊外の大型スタジオは比較的リーズナブルな価格設定が可能です。
4. インストラクターの質と資格
国際的な資格を持つインストラクターや、経験豊富な指導者がいるスタジオは、その分料金が高くなることがあります。
5. 付帯サービスの充実度
シャワー設備、レンタルウェア、アメニティの充実度によって料金が変わります。ピラティススタジオの中には、ピラティスマットの無料貸出を行っているところがあります。無料設備が充実しているスタジオを選ぶと、そのぶん、出費を抑えられます。
料金が安いピラティススタジオ厳選10選【具体例とおすすめポイント】
ここからは、実際に料金が安くてコスパの良いピラティススタジオを詳しくご紹介します。
1. zen place pilates【全国展開・オンライン対応】
ゼンプレイスピラティスは、通いやすい価格設定が魅力のピラティス教室です。マットグループレッスンの通い放題プランなら13,200〜16,940円/月で通えます。平日18時までの通い放題は10,660〜13,552円/月とさらに低価格。
おすすめポイント:
- 平日デイタイム限定プランで大幅割引
 - 他店舗利用可能
 - オンラインレッスンも併用可能
 - 男女問わず利用可能
 
2. pilates K【女性専用・マシン専門】
マンスリーフルメンバー:15,070円〜16,170円、マンスリーデイメンバー:12,320円〜14,520円という通い放題プランを提供しています。
おすすめポイント:
- 女性専用で安心
 - 音楽に合わせた楽しいレッスン
 - 通い放題プランでコスパ抜群
 - 体験レッスン無料
 
3. CLUB PILATES【世界展開の実績】
アメリカ発の世界最大級のピラティスチェーンで、日本にも多数展開しています。
おすすめポイント:
- 4つのレベル別プログラム
 - 初心者から上級者まで対応
 - ティーン向けクラスもあり
 - 世界基準のレッスン品質
 
4. LAVA【ホットヨガ大手の安心感】
ホットヨガで有名なLAVAが提供するピラティスプログラムも注目です。
おすすめポイント:
- 既存のヨガ会員は追加料金なしでピラティスも受講可能
 - 全国400店舗以上で通いやすい
 - 初心者向けプログラムが充実
 
5. 自宅でできるオンラインピラティス
ピラティススタジオの価格相場は1回あたり2,000〜5,000円程度なのに対し、オンラインピラティスなら1回あたり数十円〜数百円程度。費用負担が少なく、気軽にピラティスを続けられます。
【おすすめオンラインサービス】
| サービス名 | 月額料金 | 特徴 | 
|---|---|---|
| SOELU | 1,078円~ | ライブレッスン、指導あり | 
| LEAN BODY | 980円~ | 動画見放題、豊富なプログラム | 
| zen place オンライン | 1,980円~ | スタジオ品質のオンライン | 
| YouTube | 無料 | 完全無料、種類豊富 | 
6. 地域密着型の個人スタジオ
大手チェーンではない個人経営のスタジオも狙い目です。
メリット:
- アットホームな雰囲気
 - 柔軟な料金設定
 - オーナーとの距離が近い
 - 地域に根ざしたサービス
 
7. 公共施設・スポーツセンター
意外と見落としがちなのが、公共施設で開催されているピラティス教室です。
特徴:
- 1回500円~1,500円程度の低価格
 - 地域住民向けの特別価格
 - 初心者向けプログラムが多い
 - 気軽に始められる
 
8. フィットネスジム併設のピラティス
総合フィットネスジムのピラティスプログラムも検討してみましょう。
メリット:
- 月会費内でピラティスも受講可能
 - 筋トレやプールも利用できる
 - 総合的な運動習慣が身につく
 
9. セミプライベートレッスン
ピラティススタジオによってはセミプライベートという2人でレッスンできるものもあり、プライベートレッスンより安い料金で受講できます。
おすすめのパターン:
- 友人と一緒に受講
 - 夫婦・カップルで参加
 - 親子でのピラティス
 
10. 都度払い制のスタジオ
月額制ではなく、行った分だけ支払う都度払い制も経済的です。
向いている人:
- 不規則なスケジュールの方
 - 他の運動と併用したい方
 - まずは試してみたい方
 
ピラティス料金を安く抑える8つの具体的方法【実践的節約術】
ここからは、ピラティスにかかる費用を効果的に抑える方法をご紹介します。
1. キャンペーンを積極的に活用する
料金を安くする工夫について、「キャンペーンや割引を利用する」が26.3%となっており、特典を利用しながら賢くピラティスを実践している方が多いようです。
【狙い目のキャンペーン】
- 体験レッスン無料:通常1,000円~3,000円が無料
 - 入会金無料:通常10,000円~30,000円が0円
 - 初月半額:月額料金が50%OFF
 - 友達紹介割引:紹介した人・された人両方に特典
 - 期間限定プラン:3ヶ月間特別価格など
 
2. グループレッスンを選ぶ
1人のインストラクターが複数名の参加者を同時に指導する、グループレッスンを選ぶと答えた方が28.2%と最も多い結果になりました。
グループレッスンの節約効果:
- プライベートレッスンの1/3~1/4の料金
 - 仲間と一緒に励まし合える
 - 様々なレベルの人から学べる
 
3. 平日デイタイム限定プランを利用する
多くのスタジオで、平日の昼間限定の割安プランが用意されています。
平日デイタイムプランの特徴:
- 通常プランより20~30%安い
 - 平日9時~17時頃の時間帯限定
 - 主婦や自営業の方におすすめ
 - 比較的空いているため予約が取りやすい
 
4. 通い放題プランで1回あたりのコストを下げる
頻繁に通える方は、通い放題プランが結果的に最もお得になります。
通い放題プランの損益分岐点:
- 月8回以上通えば元が取れるケースが多い
 - 週2回ペースで通える方におすすめ
 - 短期間で効果を実感したい方に最適
 
5. オンラインレッスンを併用する
たくさんレッスンを受けられるのであれば、通い放題プランがあるスタジオがおすすめ。1回当たりのレッスン費用が安くなるのでコスパが良く、身体の変化も感じやすいでしょう。
併用のメリット:
- スタジオ:週1回、オンライン:週2回のような使い分け
 - 移動時間・交通費の節約
 - 自宅で気軽に復習できる
 
6. マットピラティスから始める
マットピラティスの費用相場は、マシンピラティスより安い傾向にあります。グループレッスン月謝払い(月4回):約9,000円
マットピラティスのコスパの良さ:
- マシンピラティスより3,000円程度安い
 - 自宅でも練習しやすい
 - 基礎をしっかり身につけられる
 
7. 回数券・チケット制を賢く利用する
不規則なスケジュールの方は、月額制より回数券の方がお得な場合があります。
回数券制のメリット:
- 有効期限内で自由に使える
 - まとめ買い割引がある
 - 月額料金を払い続ける必要がない
 
8. 複数のスタジオを使い分ける
体験レッスンを活用して、複数のスタジオをお得に利用する方法もあります。
使い分けのコツ:
- 各スタジオの体験レッスンを順番に受講
 - 特別キャンペーン期間を狙い撃ち
 - 立地や時間帯で使い分け
 
安いピラティススタジオを選ぶ際の注意点【失敗しないための5つのチェックポイント】
料金の安さだけでスタジオを選ぶと、後悔することもあります。以下のポイントを必ずチェックしましょう。
1. インストラクターの質と資格
スタジオ選びでは、インストラクターの質がトレーニングの効果に直結してきます。必ずインストラクターが資格を保有しているかも確認してほしいです。
確認すべき資格:
- BASI Pilates:国際的に認知度の高い資格
 - PHI Pilates:理学療法士が開発した流派
 - FTP:歴史のある老舗資格
 - Stott Pilates:解剖学に基づいた指導法
 
2. 設備とスタジオ環境
安いスタジオでも、最低限の設備は整っているかチェックしましょう。
チェックポイント:
- 清潔な更衣室とトイレ
 - 適切な室温・湿度管理
 - マットやプロップスの清潔さ
 - 十分なスペースの確保
 
3. 解約・休会制度の確認
ピラティススタジオによっては、レッスン直前のキャンセルができなかったり、キャンセル料がかかる場合があります。少なくとも「いつまでキャンセル可能か?」「キャンセル料はかかるか?」は把握しておくと良いでしょう。
確認事項:
- 解約時の違約金の有無
 - 休会制度の内容
 - 最低利用期間の縛り
 - レッスンキャンセルのルール
 
4. 予約の取りやすさ
料金が安くても、希望する時間に予約が取れなければ意味がありません。
確認方法:
- 体験レッスン時に予約状況を聞く
 - オンライン予約システムの使いやすさ
 - キャンセル待ち制度の有無
 
5. 隠れた追加費用
月額料金は安くても、追加費用がかかる場合があります。
チェックすべき追加費用:
- 入会金・事務手数料
 - レンタル用品代(マット、ウェア、タオル)
 - 水素水やドリンク代
 - 駐車場代
 - 年会費・更新料
 
ピラティス料金相場の地域差について【エリア別比較】
ピラティスの料金は地域によっても大きく異なります。
東京都内の料金傾向
高額エリア:表参道、銀座、六本木、恵比寿
相場:グループレッスン月4回 15,000円~20,000円
中額エリア:新宿、渋谷、池袋、吉祥寺
相場:グループレッスン月4回 12,000円~16,000円
比較的安価エリア:下北沢、中野、高円寺、三軒茶屋
相場:グループレッスン月4回 10,000円~14,000円
地方都市の料金傾向
| 地域 | グループレッスン月4回 | プライベートレッスン1回 | 
|---|---|---|
| 大阪 | 9,000円~15,000円 | 6,000円~9,000円 | 
| 名古屋 | 8,000円~13,000円 | 5,500円~8,500円 | 
| 福岡 | 7,500円~12,000円 | 5,000円~8,000円 | 
| その他地方都市 | 7,000円~11,000円 | 4,500円~7,500円 | 
目的別おすすめピラティススタジオ【あなたにピッタリの選び方】
最後に、目的や状況別におすすめのスタジオタイプをご紹介します。
初心者・運動経験の少ない方
おすすめ:マシンピラティスのグループレッスン
- pilates K:女性専用で初心者に優しい
 - CLUB PILATES:4段階のレベル別クラス
 - zen place:丁寧な指導で定評
 
とにかく安く始めたい方
おすすめ:オンラインピラティス + 公共施設
- SOELU:月1,078円~
 - YouTube:完全無料
 - 地域のスポーツセンター:1回500円~
 
短期間で効果を出したい方
おすすめ:プライベートレッスン(月2回)+ グループレッスン(月4回)
- the SILK:プライベート+グループのセットプラン
 - BDC Pilates:少人数制で手厚い指導
 
忙しくて時間が不規則な方
おすすめ:オンライン + 回数券制
- zen place オンライン:スタジオ品質
 - 都度払い制の個人スタジオ:柔軟な予約対応
 
男性・カップルで始めたい方
おすすめ:男女共用スタジオ
- zen place:男性利用者も多い
 - CLUB PILATES:世界基準で男性にも人気
 - 総合フィットネスジム:夫婦で通いやすい
 
まとめ:賢いピラティス料金選びで理想の体を手に入れよう
ピラティスの料金は、レッスン形態(グループ・プライベート)、ピラティスの種類(マット・マシン)、地域、スタジオの設備によって大きく変わることがお分かりいただけたでしょうか。
【安くピラティスを始めるための最重要ポイント】
- 目的を明確にする:ダイエット、姿勢改善、リハビリなど
 - 予算を決める:月5,000円、10,000円、20,000円など
 - 体験レッスンを必ず受ける:最低3つのスタジオを比較
 - キャンペーンを積極活用:入会金無料、初月半額など
 - 継続できるスタジオを選ぶ:立地、雰囲気、予約の取りやすさ
 
ピラティスで効果を実感するには、継続して通うことが大切であるためです。だからこそ、料金の安さだけでなく、長く続けられる環境があるかどうかも重要な判断基準となります。
今回ご紹介した情報を参考に、ぜひあなたにピッタリのピラティススタジオを見つけて、理想の体づくりを始めてくださいね。最初は体験レッスンから気軽にスタートして、ピラティスの魅力を実感してみましょう!
まずは行動を起こすことが、理想の体への第一歩です。あなたのピラティスライフが素晴らしいものになることを心から願っています。
